合宿免許の卒業後はどうしたらいいのか?卒業イコール免許取得ではない!
2020.9.24 免許取得のコツ合宿免許や教習所を約2週間で卒業した後はどういった手続きなどが必要なのでしょうか。
合宿免許を卒業しただけでは免許取得とならないのです。
そこでこちらの記事では、合宿免許の卒業後についてご紹介していきます。
合宿免許の卒業は免許取得ではない
冒頭でも少し触れましたが、合宿免許を頑張って卒業したからといって免許取得とイコールにはならないのです。
この際にもらえるものは卒業証明書です。
卒業後に住民票のある地域の免許センターなどに行って学科試験を受けます。
指定された教習所の卒業証明書を持って行くと技能の試験は免除されるのです。
運転免許を取得するまでは卒業後も気を抜かないようにしましょう。
合宿免許の卒業後は早めに受験
合宿免許から帰ってきてから住民票のある地域で最終の試験を受けます。
それに合格して初めて免許取得となります。
効果測定などの学科試験を行うので卒業後も少し勉強が必要です。
すぐに免許が欲しいという方や、あまり急いでいないという方など様々いらっしゃるでしょう。
合宿免許の卒業証明書は1年間の有効期限があります。
卒業証明書の有効期限が過ぎてしまったら、もう一回教習所に入校しなければいけないので注意が必要です。
期限内に紛失してしまった場合は再発行が可能です。
免許センターには予約が必要な場合もございますので事前に確認しておきましょう。
ほとんどの免許センターや試験場では平日に試験を行っております。
卒業してからは早めに試験を受けに行きましょう。
試験に合格したら、視力検査や写真撮影をして運転免許証が付与されて終了となります。
学科試験の対策方法
卒業して日程が合わず、時間が経ってしまった場合、少しでも試験対策をしたいとお考えになると思います。
試験内容はすでに経験のある問題形式での出題になります。
合格基準の点数は90点以上です。
間違えやすい問題は自分で把握して、何回も問題を解きましょう。
ひっかけ問題もございますので落ち着いて問題をよく読んで何を問われているのかを見極めることが重要です。
練習問題をたくさん解いて自信をつけることがポイントです。
試験の問題を解くスピードも考えておくと良いです。
イラスト問題の対策もして高得点につなげましょう。
おわりに
今回は合宿免許の卒業後についてお話ししました。
合宿免許が終わると安心しますが、卒業イコール免許取得ではありません。
もう一回免許センターで試験を受け、合格したら晴れて免許取得となります。
卒業後は学んだことを活かしきれるように早めに試験を受けることをおすすめします。
免許センターに行く日までを考えて合宿免許の入校日を決めるとスムーズに免許取得が可能になります。