合宿免許での難しい縦列駐車について
2020.10.20 免許取得のコツ合宿免許では試験やみきわめ、効果測定に一発で合格することが良いとされており、最短で卒業への近道です。
学科の場合は予習や復習、テスト形式の練習ができますが、技能教習ではそれが出来ません。
出来ることと言えばイメージトレーニングです。
本番に落ち着いて運転できるようにイメージトレーニングすることは大事です。
こちらの記事では、そんな技能での教習で難しいとされる縦列駐車のコツなどについて紹介いたします。
縦列駐車は難しい?
合宿免許や教習所に通っている方はもちろんのこと、免許を取得した後でも慣れていないと難しいものです。
では、なぜ苦手意識を持っている方が多いのでしょうか。
縦列駐車は壁や縁石、前後の車がある中でギリギリのところに車を寄せたり、バックしながら大きくハンドルを切ったりしないといけないからです。
車体の感覚がつかめ切れていない初心者の方にとって難しいと感じるのです。
合宿免許や教習所に通っている時はゆっくり一つ一つの動作や確認をしますが、免許取得後でのシーンでは回りのドライバーに迷惑がかかるのではないかと焦ってしまいます。
駐車スペースに入れるまでの時間がかかってしまうのでこういった理由からも苦手意識をお持ちの方が多い傾向にあります。
縦列駐車をする時に重要なこと
縦列駐車を行うときに重要なのが安全確認とスペースの確保です。
必ず安全確認を行いましょう。
安全確認は合宿免許や教習所に通っている方は必ず車に乗る前にも行うことで基礎となることですが、公道ではいつどのように人が飛び出してくるか分からないので周囲が必要です。
次に駐車するスペースの確保についてです。
スペースは運転している車の1.5倍を目安にすると良いです。
合宿免許や教習所に通っている方は、教官の指示がありますのでまずは車体や運転する感覚を覚えましょう。
縦列駐車をする際のコツとは
縦列駐車をする時のコツについてお話しします。
コツで1番の大切なことは焦らないということです。
合宿免許や教習所に通っている方は、徐行くらいのスピードでゆっくり車を移動させることがおすすめです。
合宿免許や教習所では、ポールや三角コーンを縁石と見立てて練習することが多いです。
その際のコツとしては、外輪差を意識することです。
外輪差とは、車体が曲がるときに前輪と後輪の外輪が通るその差のことです。
ハンドルを切ってバックするときに外輪差が生じますので意識しましょう。
この外輪差を意識していないと前方に止まっている車やポールに当たってしまいます。
合宿免許や教習所に通っている方は、ハンドルの操作とバックを別々にすることをおすすめします。
一度止まってからハンドルをベストの位置に持っていくのを繰り返し行って縦列駐車をします。
多少時間がかかっても何度も切り返すことがなくなります。
バックとハンドルを切る操作を同時に行うイメージですが、練習の段階なので手順をしっかりマスターして慣れるまでは別々に行って、確実に縦列駐車ができるようになりましょう。
ミラーを活用することもコツの一つです。
縦列駐車をする時は目視だけでなく、サイドミラーとバックミラーを活用します。
バックミラーは後ろの車が見えるように調節し、サイドミラーは少し下げて後輪が見える位置に調節します。
そうすることで周囲の確認が出来てタイヤがどういった経路を通るのかが把握できます。
前後にある車の位置関係などが分かり当たることを避けられ、縦列駐車がしやすくなります。
縦列駐車をするときの手順
合宿免許や教習所に通っていて教習中の場合は教官の指示がありますが、試験の時には指示がありません。
縦列駐車に関して十分な練習時間が取れないまま、みきわめをすることになる可能性もあるでしょう。
そんな時は手順をしっかり把握してイメージトレーニングをすることをおすすめします。
まずは縦列駐車をするために必要なスペースの確保です。
合宿免許や教習所では教習所内での駐車スペースが決まっていることがあります。
続いて、早めにハザードをだしてから縦列駐車をするスペースの前に止まっている車に平行して止まります。
この時の目安としてはサイドミラーが並ぶくらいです。
車の間は1m程あけておくことがポイントです。
具体的には、人が通れたりドアの開閉が出来たりするくらいです。
近すぎると何度も切り返しをしなくてはならないようになってしまいます。
そこからリアバンパーが並ぶところまでバックをします。
停止したらハンドルを目いっぱい切り、ゆっくりバックします。
サイドミラーに後ろの車などが見えたら停止します。
ハンドルをタイヤがまっすぐになるように戻します。
そこから後輪が駐車スペースの白線を踏むまでバックします。
次は先程とは逆の方向にハンドルを切ります。
周囲に当たらないように気を付けてバックし、徐々にハンドルをタイヤがまっすぐになるよう元に戻して止まります。
おわりに
今回は縦列駐車のコツなどを紹介しました。
不安がたくさんあると思いますが、落ち着いてゆっくり確実に動作を行うことが1番です。
本記事を参考に、合宿免許での教習に臨んでみてください。

合宿免許お役立ち情報編集部



最新記事 by 合宿免許お役立ち情報編集部 (全て見る)
- ミニバンと呼ばれる車の種類や特徴などについて解説します - 2021年9月17日
- 海外で運転するために必要な国際免許についてご紹介 - 2021年9月17日
- 傷つけずに手洗いで洗車をする際のコツについてご紹介 - 2021年9月17日